大井庚塚町会の夏の恒例行事、ラジオ体操が7月31日(水)で完了しました。21日から11日間、早朝、6時半からにもかかわらず、多くの子ども、家族、そして大人が参加し、そして今日終了しました。平均58名、延べ人数は640人もの方が参加し、最終日の今日、参加した皆さんへご褒美の品々をあげました。特に11日間を休むこともなく、完全に参加された方には「皆勤賞」の表彰状がもらえたのです。だが、こんなに多くの方が参加したのに、皆勤賞だった子ども、大人は10人くらいでした。案外皆勤は少なかったですね。また来年のラジオ体操をお楽しみに。そして皆勤賞を頑張りましょう。
大井庚塚町会 子ども祭り
7月28日日曜日、午後3時から大井庚塚町会の子どもまつりが開催されました。3週連続で地域の区民まつりが開催されたのですが、今日は我町、大井庚塚町会の子ども祭りが開催されたのです。町会の子ども祭りですが、内容は区民まつりには負けません・・・きっと?最近は温暖化の影響でしょうか、異常に暑い気温で熱中症の危険性がありました。それでも、いろいろ必要な対策を講じ、無事町会の子どもまつりは実施されました。
まずスイカ割です。マスクを利用した目隠しをして恐る恐る歩を進め、みんなの声援.・・・右!・左!・もうちょい前へ!等、ワーワーッと声援を掛け、バシッ❣小さな子はポコッ、て当たってスイカは傷つきました。(案外割れませんでした)
次は当たりくじ。くじ引きをして賞品を貰いました。賞品は文房具セット。1~3等賞を引いた子にはチリンチリンと鐘を鳴らしました。
そして事務所に入ってゴム鉄砲です。まずゴム鉄砲を作ります。これは昔あそびで使ったゴム鉄砲と動く的です。これ、我町会の持ち物なのです。(最近作者の田部井さんから頂いたのです)みんな楽しそうに作って的当てを楽しんでいました。



夏真っ盛りな今日、最後は冷房の効いた室内で紙芝居です。いつもは人形劇を演じてくれる劇団ですが、今日は最近完成した「かのっち物語」の紙芝居でした。かのっち、町会事務所の玄関上にぶら下がっている半鐘のことです。以前はこの半鐘をモチーフにしたかぶり物があったのですが、現在は本物の半鐘を「かのっち」と呼んでいます。あの回覧板に印刷されている鐘の元です。このかのっち物語、地域の図書館にも所蔵されることとなるようです。地域の歴史なのですね。
紙芝居を見終えると参加した子ども達へ一人づつ1/8カットのスイカをお土産として渡しました。みんな喜んでもらえた夏の子どもまつりでした。
大井第二地区区民まつり
大井第三地区区民まつり
7月20日(土)、大井第三地区の区民まつりが開催されました。前日には梅雨も明け、夏真っ盛りなお祭りとなりました。熱中症アラートが発出されたので開式及びイベントは冷房の効いたスポーツ室で行われました。出店やゲーム、当まつりの目玉、ミニ電車の運行は運動場で行われました。多くの方が参加して、たいそう賑やかな区民まつりとなりました。その後の情報で、他の区民まつりでイベントに参加した子どもに熱中症の発生があったとか・・・。我が町会は自転車置き場の管理を担当したのですが、担当さんのご努力によりスムーズに自転車の整理ができました。もちろん、熱中症など具合いの悪くなる方はいませんでした。
開会式は熱中症防止のためスポーツ室で開かれ、第一、第二地区の連合町会長が来賓として参加されました。先週は第一の、来週は第二に私が来賓として参加します。

暑く大変な今日でしたが、多くの方が参加され、にぎやかな区民まつりとなりました。
一番行列が長かった出店はかき氷でした。何と、行列の最後はセンター原の事務所あたりまで続いていました。
そんな行列ができる出店のうち、我町会の地区委員が店長のビールが誰も並んでいません。まだ昼間だから、かな。
終了間近に大人が、特にお父さんが増えたら完売になりました。 ホッ ε-(´∀`*)ホッ
ミニ電車、大井第三地区の目玉で、線路の準備は西大井六丁目町会が担当し人気のイベントです。
我々大井庚塚町会は自転車整理担当で、無事自転車の整理を行いました。
大井第一地区区民まつり(盆踊り大会)
区民まつり、盆踊り大会です。やぐらは無いけど広場いっぱいに踊り手が広がって壮観な景色でした。

一般の方も方も自由に参加できました。好きな方は踊りの輪に入って楽しそうに踊っていました。飛び入りはなかなかできるものじゃありませんね。
お店、いっぱい出ていました。各町会の模擬店とともにプロの出店もありました。さすがプロ、大行列になっていました。


大会のセレモニーには森沢区長も参加し、開会の挨拶をされました。我々町会連合会会長も来賓として紹介されました。
本当に楽しそうな区長と第一地区連合会会長の岡さん。
ここは大井競馬場です。羽田空港への着陸のため真上を飛行機が降りて行きました。
来週は我々大井第三地区の区民まつりです。準備は万端整いました。楽しくおまつりしましょう。そして再来週は第二地区です。
清流あそび 雨天中止
今日、6月23日、日曜日は地区委員会の「清流あそび」の日でした。でも昨夜からの雨、それまでの雨量などで川遊びは危険となり、清流あそびは中止となってしまいました。残念ですが仕方ありません。もう入梅ですね・・・。
警察・消防・品川区の同時イベントの日
6月9日日曜日、朝から行政のイベントが同日に行われました。
まず、大井防犯協会主催の第76回東京防犯大井地区少年野球大会です。 西大井多目的広場で開会式、これから各チームごとに試合を行い、来月には優勝チームが決まります。 まず昨年度の優勝旗返還、今年の選手宣誓が行われ、開会式の後から試合が始まったのです。ちなみに、昨年度の優勝チームは、少年の部:立会キングス、学童の部:西大井ウィンズ、ジュニアの部:西大井ウィンズ、でした。今年はどこのチームが優勝するでしょうか?

そして大井消防団による消防操法大会大会が大井競馬場第一駐車場駐車場にて開催されました。可搬ポンプ積載車による操法で、軽自動車に乗せた消火ポンプを運転し、消火活動を展示しました。大井庚塚町会は第三分団に属し、町会役員の方も一員として参加していました。結果は・・・4位の努力賞みたいな賞でした。ちょっと残念でした。
この大井消防団、東京都大会で優勝し全国大会に出場するのです。ちょっとポンプの形が違う全国大会の操法を展示してくれました。隊員の中には女性が入っていたのですが全く違和感なく、今までの分団による展示の動きとは別世界の操法を見させてくれました。速い、奇麗、キビキビしている。素人が見ても明らかな違いです。これが全国レベルか、という感じでした。ただ、全国大会は仙台で行われます。参加するための準備、当日の活動の為に地域、町会としての応援が必要となるのでは、と思いました。
その後、品川区の年中行事、「昔あそび」が支え愛活動会議、世代間交流事業としてウェルカムセンター原にて開催されました。「昔あそび」町会を主に運営している老人達が子どもの頃遊んでいたもので、輪ゴム鉄砲、ベーゴマ、メンコなどを親子で教わって楽しむのです。我大井庚塚町会も、輪ゴム鉄砲、メンコ、ビー玉を担当しました。そう、ベーゴマ、上手く回せる人が少なく、私が担当の大人に教えてあげました。いずれ昔あそびは次世代の昔あそびになって行くのかもしれませんね。ファミコン?かな。
班長さん会
大井庚塚町会は、会員相互の小さなご近所さんのグループを「班」としています。その班の代表を班長さんとし、いろいろな町会行事のお手伝いをお願いしています。そして年に3回、班長さんの会を開催し、特に高齢者の見守りと防災対応をお願いしています。さる5月25日、第1回班長さん会を開催し、班長さんに高齢者の見守りをお願いしました。75歳以上の、いわゆる後期高齢者の方を訪問し、現況を確認してもらったのです。見守りする方、当町会には現在347人おられ、班長さんと町会役員とで訪問してティッシュボックスを手渡しし、お元気なことを確認しました。
第2回は9月防災訓練の準備、第3回は2月高齢者の見守りです。
大井庚塚町会総会

4月27日(土)大井庚塚町会の総会が開催されました。まず令和5年度に行った事業の報告と決算報告を行いました。皆さん納得していただき、全員一致の承認をいただきました。そして令和6年度の事業計画と予算を承認いただきました。本当にありがとうございました。
この総会では大井警察署のふれあいポリスさんに来ていただき、講話をいただきました。
一つは交通安全。自転車が危ない、って。特に新学期の小学一年生、飛び出してガシャン、とか。また、距離感の間違いから、間に合うかも、と思って、やっぱりガシャン。それでも10・0は無いとか。注意しましょう。
そして詐欺!!その詐欺は、何とここ、このホームページの記事と同じ詐欺だったのです。そして老人だけでなく、中年も騙されて高額のお金を与えてしまったとか。急に出てくる画面、迫力な音響、消せない・・・これ、絵だから上へシュッとしたら消える、そうです。そして金券カードの上乗せで、気が付いたら高額になっていたとか。
令和6年度の大井庚塚町会、町会行事と共に品川区の警察署、消防署、区、行政との共同事業に多くの方の参加をお願いいたします。そして安心安全な大井庚塚町町会を皆さんと共に作りましょう。
よろしくお願いいたします。






















公園の紫陽花も蕾を付けていました。花壇の花との共演が楽しみですね。