新着情報

隣町のお花見会

3月29日(土)、隣町の鹿島町会でお花見がありました。生憎の雨で鹿島町会会館内のお花見となってしまいました。ご挨拶に行ってきました。広間にはいろいろな出店が出ていてとても楽しそうな雰囲気でした。親子がその出店のゲームに参加したりバルーンを作ってもらったりして楽しそうに遊んでいました。そして焼きそばとかフランクフルトなどを用意された椅子に座って食べていたのです。そう、参加した子ども達には用意された出店のいろいろを無料で頂いていたのです。太っ腹な鹿島町会でした。私も焼き鳥、焼きそば、フランクフルトを貰いました。美味しかったです。(おまけで焼きそば2個貰っちゃった!!)

3月30日(日)、もう一つの隣町、出石町会のお花見にも行ってきました。昨日とは打って変わってドピーカン、晴天の花見日和でした。出石の防災公園でのお花見、やっぱり公園のお花見、最高でした。桜はほぼ満開でした。ただ、標本となる枝がまだ咲いていないとか。まだ満開ではないようです。新入学の頃まで桜、持ちそうですね。出石町会のお花見も同じように子供向けゲームと大人向け飲食の出店が用意されていたのです。やっぱりお祭りですね。そう、午後にはマジシャンのショーもありました。マリリンというマジシャンで、庚塚町会の紹介で今年初めてのマジックショーでした。花見のウキウキ感の中、とても素敵なショーとなりました。

庚塚小学生路地マラソン

3月9日、日曜日、前日のみぞれ模様が一転し快晴のマラソン日和となりました。第8回庚塚小学生路地マラソンが開催されました。
このマラソン大会、東京都の「地域の底力発展事業助成」の補助を受けて開催されました。

この助成金にてガスボンベ式の発電機を2台購入したのです。1台はパソコン用、1台は拡声器の電源として利用しました。今回の参加者数は63人でしたした。この日、品川区のマラソン大会が開催されたのですが、影響されたのか昨年より10人以上減ってしまいました。さらにコロナ前の半分でした。来年の為に早くからの準備を心掛けようと思いました。準備体操をして故障の発生を防止しました。イチ、ニ、サン、シ・・・ゴ、ロク、シチ、ハチ・・・と声を合わせて屈伸運動を行いました。いよいよスタートです。グループ毎に集りスタートの準備です。緊張の瞬間です。第1組目は1・2年生男子のグループです。「用意・・・・パーーン!」先頭には町会役員が先導として走り、コースを案内しました。その後3レース後の高学年の子には抜かれてしまいました。1・2年女子のグループのスタートです。各グループの最後には大井警察署の署員さんが伴走し、ふれあいポリスさんさんが自転車で最後の確認をしてくださいました。このマラソン大会には大井警察署の職員さんの応援があって、一般公道のマラソンとして安全に実行できているのです。ありがとうございます。そして町内に住まわれている医師、安澤先生にも待機してもらっていてイザという時の準備ができているのです。高学年の走りは力強い走りで勢いがありました。女子のゴール前です。接戦のゴール前、二人とも限界の走りでゴールに入りました。でも順位は変わりませんでした。1位と2位です。この後ゴールした子、メダルを逃した子は泣きじゃくっていました。余程悔しかったのでしょう。何人か泣いていました。来年頑張れ、ですね。表彰式です。1~3位は賞状賞状とメダルと賞品を貰えました。両手にいっぱい。4~6位は賞状と賞品賞品です。来年はメダルを、、是非取ってほしいですね。

メダル、賞状、賞品、豪華な結果ですです?今年のメダルです。これは金メダル、銀、銅あります。メダルの裏にマラソンの情報を入れました。

防災公園「出石こいこい広場」

2月15日(土)新しく出石町会にできた防災広場「こいこい広場」で防災のイベントがありました。日常は単なる広場、児童遊園ではないので遊具はありませんが、この広場の機能紹介をしていたのです。竈になるベンチ、ポットン便所セット、そして100トンの水槽等、そして近隣町会の一時避難場所の紹介をしていました。各町会毎になぞ解きラリーにして防災を啓蒙していました。私が全町会を解答しすべて回りました。その結果「木密整備」の文字を見ました。木密、防災には重要な項目ですね。大井地区には木密、昔の木造住宅が密集している地域があるのです。地震と火事との重要なゾーンとなるのです。品川区はこの木密を解消するための努力、補助活動を行っています。
棚に幕を掛けるとテントになる。

竈ベンチです。コインで開けられ、使えます。庚塚町会会館で、参加者へ大井庚塚町会の一時集合場所を案内していました。

 

新年会と町会

地域活動、大井庚塚町会を町会会員の皆さんと一緒に運営していますが、活動には行政の方々との連携が必要となりますね。その結果、年が改まった時に新年会としてお互いが親睦を深めます。その新年会及び同様な会合について報告してみます。

① 1日(元旦) : 「歳旦祭」 鹿嶋神社の新年の祭祀 社殿にてお祓い

➁ 7日 : 「新年賀詞交歓会」 品川区全体の新年交歓会

③ 9日 : 「大井防犯協会新年懇親会」 防犯協会新年会

④10日 : 「町会長会議新年会」 大井第三地域センター町会新年会

⑤12日 : 「大井消防団始式」「第三分団懇親会」 大井消防団、第三分団新年会

⑥17日 : 「大井地区町会連合会新年会」 大井地区町会長新年会

⑦21日 : 「武道始式」 大井交通安全協会、大井防犯協会、大井警察懇話会新年会

⑧22日 : 「地区委員会新年会」 青少年対策大井第三地区委員会新年懇談会

⑨23日 : 「大井消防協働団体新年交歓会」 消防活動に係わる団体、地域の合同新年会

結果、我々町会は品川区、大井消防署、大井警察署の行政機関と連携して我が町を安心・安全、そして楽しい街に育てているのでした。「相手変われど主変わらず」ですね。町会は我日本の運営にとって重要な地域、グループと云えるのかもしれません。

年末警戒

年末の26日から30日まで五日間、恒例の年末警戒、夜警が始まりました。

チョン・チョン.・・チョ・チョン・・・拍子木の調子に合わせ「火の用心」と声をあげました。多くの方の参加を頂いたので町内を四方向に分けて警戒をしたのです。

26日、第一日目には大井消防署からの激励がありました。そして二日目の27日には大井警察署と防犯協会からの激励もありました。最近闇バイトによる強盗など物騒な世間ですが、我々の夜警が少しでも役に立てば良いなと思う年末警戒です。大井消防署からの激励を受けました。大井警察署と防犯協会からの激励を受けました。

町会花壇が綺麗になったよ

先日町会花壇の植替えをしました。季節の花を購入し植替えたのです。新しい花たち、来春まで綺麗な花を見せてくれるようです。そして今年咲いたチューリップの球根も植えました。大分小さな球根でしたが無事花が咲くでしょうか?案外楽しみな庚塚町会の花壇です。近くを通ったら、ちょっと見て下さい。

椎の実食べた

庚塚公園には入り口に大きな椎の木があります。椎の木、東京の木ですね。

生でも食べられるようですが、炒って食べてみました。出来立ては・・・ギシギシした歯ざわりで大変だ、と感じましたが、ほんのり栗のような甘い香りがして食べられました。冷めるとギシギシ感がなくなり堅い豆のようになりました。味は噛みしめて口の中で粉々になるとほんのり甘さを感じたのです。渋みとか苦味など不味い感じはありません。結果、美味しい木の実でした。昔私が子供の頃、お菓子など贅沢だった時代のおやつとして十分だったなと思いました。

令和6年 避難所訓練 (品川区一斉防災訓練)

12月8日(日)品川区の一斉防災訓練、避難所訓練が行われました。9月の総合防災訓練と合わせて1年の防災訓練が完結しました。総合防災訓練は発災時に初期消火、ミニポンプ、スタンドパイプの放水訓練、避難訓練などの総合的な防災訓練を行い、今回は初期状態が落着いた頃の、生活困難になった人への避難所の開設とそこでの生活訓練を行ったのです。現在の防災訓練はそこまでですが、将来的には被災地の復旧についての訓練が必要かと思いました。特に能登半島の地震災害は復旧が遅々として進まず、これが日本の行政かと疑うばかりです。台湾の復旧速度の速さには驚かされたのですね。そんな現在の日本のなかでの防災訓練、取敢えず何とか出来たと思いました。

鹿嶋神社例大祭当日

10月19日(土)、10月20日(日)両日が鹿嶋神社例大祭です。今年は庚塚町会が山車の当番で、17日に搬出した山車を19日午前に曳き太鼓で町内を一周しました。そして午後はお神輿の巡行です。午後一時からの一回目は子ども達の集まりが悪く、こども神輿一台だけ巡行しました。午後三時からの二回目は程々の人数が集まり、二台とも巡行できました。ただ、大きな神輿は上級生の参加が少なく、お父さん、お母さんの補助をお願いし、やっと巡行できました。

20日午前中は一回目のお神輿巡行、高木宅、会長宅にてお振舞いを頂きました。子どもたちは思わぬお振舞いにたいそう喜びました。午後は山車の曳き太鼓。鹿嶋神社の鳥居前で派手に太鼓をたたいて威勢よく頑張りました。ただ池上通りですのでちょっと怖かったようです。そして最後のお神輿巡行。大長宅、副会長宅にてお振舞いを頂き、宮本の大きなお神輿が入る前に、我庚塚町会のお神輿を鳥居前にて揉んだのです。威勢よく、鯔背で元気にもみました。そしてお神輿の御霊を抜いてもらいました。今年も無事に、そして久し振りに全行程を実施できたお祭りでした。

鹿嶋神社の例大祭

昨日から始まった鹿嶋神社の例大祭の準備、今日は神酒所を造りました。神酒所、お神輿、山車の準備、整いました。明日からの山車、お神輿の巡行をお楽しみに!そして多くの担ぎ手の参加をお願いいたしますます。