鹿嶋神社の例大祭が4年ぶりに完全に実施されました。お神輿、山車共に従来通りに計画し、実施しました。(ただし、久し振りなので少しカットしましたが)
14日土曜日は晴天で、午後出石町会から引き継いだ山車を巡行させました。うさぎ幼稚園から山王方面を巡行させ、ほぼ町内の半分を回りました。
巡行経路の中にグループホーム「花物語しながわ」があるのですが、何と皆さんが出てきて待っていてくれていたのです。そして歩ける方の何人かが、この山車の太鼓をたたいてくれました。ドンドン、ドドドンとちゃんと拍子を取ってたたいたのです。昔を思い出していたのでしょうか。この皆さんの喜んでくれた姿を見て、何か胸が熱くなってしまいました。
ワッショイ、ワッショイ、大きな声でワッショイ(和を背負う、とか。セヤセヤではありません)元気よく担ぎました。町内の道は狭く曲がっています。その道いっぱいになってお神輿が通りました。台車に乗せた子供神輿、最後にちょっとだけお手伝いのお母さん方が担ぎました。ちょうど同じ頃、他町会では女神輿が出ているのですが、我町会でも一瞬のお母さん神輿となりました。15日、日曜日は朝から大雨でした。ここ鹿嶋神社のお祭りは、その期間の中の何処かで雨が降ると言われ、必ず雨がパラリと降るのです。今年はザーザー降りでした。そのため午前の山車巡行は中止。午後から雨は止み、お神輿巡行が出来ました。そして神社の前で御霊抜きをしてもらい、神輿の鳳凰に付けた稲穂を、縁起物として皆さんへ投げました。拾った稲穂は大切にして下さい。我が家は神棚に飾ります。勿論、全てを終えて睦会のみなさんは反省会をして解散しました。明日は後片付けです。
11月25日(土)、大森の青蓮にて、お手伝い頂いた睦会会員、ボランティアの皆さんで鉢洗いを行いました。また来年もよろしくお願い致します。