新着情報

鹿嶋神社大祭

鹿嶋神社の例大祭が4年ぶりに完全に実施されました。お神輿、山車共に従来通りに計画し、実施しました。(ただし、久し振りなので少しカットしましたが)


14日土曜日は晴天で、午後出石町会から引き継いだ山車を巡行させました。うさぎ幼稚園から山王方面を巡行させ、ほぼ町内の半分を回りました。

巡行経路の中にグループホーム「花物語しながわ」があるのですが、何と皆さんが出てきて待っていてくれていたのです。そして歩ける方の何人かが、この山車の太鼓をたたいてくれました。ドンドン、ドドドンとちゃんと拍子を取ってたたいたのです。昔を思い出していたのでしょうか。この皆さんの喜んでくれた姿を見て、何か胸が熱くなってしまいました。

山車の次はお神輿です。ここで残念なこととなりました。コロナでお神輿は出せず、4年振りのお神輿、実は担ぎ手が集まらなかったのです。4年前、今小学校高学年の子はやっと小学校入学頃の子でした。この間お神輿を知らなくて今年集まらなかったのです。小さなお神輿は担げたのですが、子供神輿は台車での巡行となってしまいました。このお神輿も花物語しながわの前を通りました。皆さんの前で威勢よくもんであげました。また喜んでもらえたのです。このグループホームでの出来事、今までには考えられないことでした。ワッショイ、ワッショイ、庚塚睦のお神輿です。

ワッショイ、ワッショイ、大きな声でワッショイ(和を背負う、とか。セヤセヤではありません)元気よく担ぎました。町内の道は狭く曲がっています。その道いっぱいになってお神輿が通りました。台車に乗せた子供神輿、最後にちょっとだけお手伝いのお母さん方が担ぎました。ちょうど同じ頃、他町会では女神輿が出ているのですが、我町会でも一瞬のお母さん神輿となりました。15日、日曜日は朝から大雨でした。ここ鹿嶋神社のお祭りは、その期間の中の何処かで雨が降ると言われ、必ず雨がパラリと降るのです。今年はザーザー降りでした。そのため午前の山車巡行は中止。午後から雨は止み、お神輿巡行が出来ました。そして神社の前で御霊抜きをしてもらい、神輿の鳳凰に付けた稲穂を、縁起物として皆さんへ投げました。拾った稲穂は大切にして下さい。我が家は神棚に飾ります。勿論、全てを終えて睦会のみなさんは反省会をして解散しました。明日は後片付けです。

11月25日(土)、大森の青蓮にて、お手伝い頂いた睦会会員、ボランティアの皆さんで鉢洗いを行いました。また来年もよろしくお願い致します。

秋の交通安全運動開始

秋の交通安全運動が今日から9月30日まで、始まりました。第1日目の今日、交通安全協会と大井警察署の激励訪問が実施されました。やっぱり我々の活動を直接激励されるのは、なんとなく良いものですね。

交通安全・・・通行する人、車、自転車、それぞれが安全に通行しているのですが、やっぱり何かが抜けるときがあるのですね。その瞬間事故が発生してしまうのです。この交通安全運動は、その瞬間に我々も参加して、第三の目として役立つのですね。そして日常の中で、第三の目を自分の中に作れるようになると良いのです。

大井第三地区総合防災訓練

いよいよ総合防災訓練当日となりました。朝早くから町会役員、ボランティア会員が参集し、既に用意されたミニポンプなど防災資材を会場である西大井広場へと運びました。そして避難訓練を兼ね、参加者はロープを掴んで列を作って西大井広場へと向かったのです。朝とは言え、晴天の今日この頃、異常な暑さに見舞われて到着時には汗びっしょりな状態となってしまいました。

会場は広い西大井広場、いろいろな訓練ポイントが作られて町会毎に自由に参加する形式でした。我々はスタンドパイプをちょっと見、ゲームコーナーへ。震災対策の良否ゲームに三年生の女子がチャレンジし、結局みんなでワイワイして10カ所の大事なポイントを見つけました。消火器の模擬放射訓練とかアルファ化米の試食とかいろいろ見聞きして回りました。

最後は防災区民組織のポンプ放水訓練です。我大井庚塚町会はミニポンプです。我町会の品川区議率いるミニポンプ隊、昨日と先週の2回の練習の結果か、完璧で美しい放水が完成しました。

そして本当の最後は私の訓練終結宣言でした。第三の所長からは終結だけ、と言われていましたが、関東大震災から100年目、とか消防署、警察署、区、町会など関係各所からの参加者への挨拶など入れてしまいました。そして大井第三地区総合防災訓練は終了したのです。

さて撤収です。副会長の息子さんのご厚意で車を出してもらったのですが、行きはギリギリ運べたのですが、帰りは区からの参加賞など荷物が増えてしまい、車輪が付いているミニポンプは手押しで運んだのでした。

コロナで中止され、昨年は東京都との協調とされた総合防災訓練、四年振りの訓練でしたが無事完了できました。また来年・・・何時か来るかもしれない震災に備えるために総合防災訓練はあるのですね。

ミニポンプ訓練

明日、10日は大井第三地区の総合防災訓練です。その前日の今日、ミニポンプ隊の放水訓練を行いました。先週の土曜日に搬送したD級ポンプ、いわゆるミニポンプを実際に運転し、放水まで行ったのです。

明日は本番です。最後に私が訓練終結宣言を行います。今からドキドキしています。

大井第三地区正副町会長会議開催

先日、25日に大井第三地区の七町会の町会長と副町会長、主な役員が集まって会議をしました。例年ですと年度末に各町会の親睦を兼ねて行われているのですが、今年は上半期として開催されたのです。そして今回はテーマをいくつか決め、各町会からそれぞれ集まって話し合いをしました。私のグルーブは新会員の募集についてでした。会長の私が代表として取りまとめましたが、最終的には町会活動を活発化することで集まって来る、との結論でした。いろいろ各町会の状況が発表され、参考になったり面白かったグルーブでした。その他、補助金とか事務係りとかいろいろなテーマで話し合ったのです。各担当が得た他町会の情報を今後に活かせれば良いかなと思った会議でした。

庚塚町会夏の子供まつり開催





29日、大井庚塚町会夏の子供まつりを開催しました。スイカ割り等全部実施は4年ぶりなのです。
まずスイカ割りを楽しみました。みんなで、右だ左だ、ちょっと前、等誘導しても、最後の瞬間にズレたりして・・・。そしてくじ引きでお土産貰ってゴム鉄砲へ。何と、私の孫は1等賞を引いたのです。役員の忖度等ありません。本当なのです。ランタンをゲットしました。
次はゴム鉄砲。担当の副会長が半製品まで作ってくれたのでスムースに遊べました。
いっぱい遊んで最後は人形劇。狼と鳥達の仲間の話し、安全を示唆する劇で、みんな真剣に見入っていました。ここ、劇の前に庚塚町会地域の昔の問題が出されました。商店街や自然たっぷりな池でのとんぼ釣りなど出題され、私も一部説明しました。
そして子供まつりは無事終了し、参加した子供達に1人づつスイカのお土産を持たせて解散しました。また来年会おうね、って。

区民まつりポップコーン担当します

今日は区民まつりです。コロナで中止が続き、昨年復活したけど飲食無しでした。で、今年は完全な区民まつりなのです。そして我が町会の担当はポップコーンです。極暑の中ポップコーンを焼いて味付けし販売したのです。ほどほど売れましたが、何と終わりを待たず完売したのです。やったね\(^o^)/

ラジオ体操


今日から学校は夏休みです。夏休みの町会恒例行事、ラジオ体操が今日から始まりました。何の制約もなく、いつもと同じに、NHKの朝のラジオ体操番組を流して、みんなでラジオ体操を行ったのです。蟬も鳴き始めて、単なる暑さだけでない、ほんとうの夏がやってきました。

ガーデニング・・・スタートです


今日、7月4日に庚塚公園の町会花壇に季節の花を植えました。あの雑草と土だけだった花壇がキラキラと輝く美しい花壇に、一瞬で変身したのです。

清流あそび(地区委員会事業)

7月2日(日)大井第三地域センターの地区委員会行事、「清流あそび」に参加してきました。荒天とコロナで5年振りの開催でしたが、好天に恵まれ、皆楽しく遊んだ一日でした。

バスの旅でしたが、大井松田(ここは我町、大井が付いてるんです)の先で富士山がクッキリと見えました。いつもは運転しているのでカメラに納められないのですが、今回は乗客として写してみました。如何ですか?
そしてバス旅と云えばガイドさん。面白い問題などで楽しくバス旅の時間を過ごさせてくれました。ありがとうございました。

清流あそびは西丹沢の中川ロッジです。昨年度に他の場所も検討したのですが、やっぱりここが良かったのです。ただ、残念なことにバーベキューは用意できなくなりました。そのため皆弁当持参の清流あそびとなったのです。

花崗岩の河原なので全体が白く、泥の流入が無いので透き通った奇麗な川なのです。やっぱり川の魅力は飛び込みでしょうか?大きい子は気持ち良さそうに飛び込んでいました。その先でお父さんに導かれて飛び込む小さな子も居ました。今後が楽しみな親子でした。

朝から、昼食を挟んで午後まで、一日中川遊びした最後にスイカが振舞われました。疲れた体に甘み、美味しかったです。それも食べ放題でした。
帰りのバス、ディズニー作品のDVDを見ながら、いつの間にか東京へと帰り着いたのでした。