10月18日・19日、恒例の鹿嶋神社例大祭が行われました。町会の睦会が主導でおまつりを進行させたのです。今年は山車の準備が出石町会なので準備が神輿だけとなりました。神輿と山車の巡行予定は以下の巡行予定地図になります。午前中は1回、午後は2回、神輿と山車を交互に巡行させます。

ここで巡行地図の中に(おもてなし)とありますが、ここの住民から神輿の担ぎ手と参加者へのおもてなしがあるのです。多くは担ぎ手への飲料水とお菓子類の提供です。一休みして美味しい飲み物を頂くのです。以前は役員・大人へ酒、ビールなどのおもてなしがあったのですが、最近の傾向から無くなりました。そしておもてなしを頂く家は町会役員、関係者が多くなりました。昔は庚塚町会のお大尽さんからでしたが、時代の変化の中でそのお大尽さんが消えてしまったのです。今は小さな家庭ばかりです。
9月秋の全国交通安全運動があり、今日、26日(金)に大井警察署と交通安全協会による激励の挨拶がありました。我大井庚塚町会は交通安全協会の賛助会員として参加しているのです。賛助会員、とは正会員ではなく、地域の仲間として参加しているのですが、正会員の多くは交通に直接かかわっている団体で、運輸会社、タクシー会社等です。しかし、この全国交通安全運動は私たち地域の仲間が交通整理したりして直接かかわっているのです。



オープニングセレモニーは伊藤学園の吹奏楽部の競演でした。小学生部と中学生部と、どちらもとても上手でした。昔の伊藤中吹奏楽部を思い出しました。
区長も参列して下さいましたが、何と着物、浴衣姿だったのです。ちょっと地味目でしたが良い感じでした。
今年から電車の運行がなくなりストラックアウトになりました。電車に負けない程に好評でしでした。

夏休み恒例のラジオ体操が始まりましたました。
体操の指導は町会の会員である区議が担当しています。





インタビューは講堂で行われました。我々一人一人に生徒が2~3人付いて、時間は20分でしたが、あっという間のインタビュー、話し合いでした。このインタビューで生徒たちが地域社会へ興味を持ってくれると嬉しいですね。
















このマラソン大会、東京都の「地域の底力発展事業助成」の補助を受けて開催されました。
今回の参加者数は63人でしたした。この日、品川区のマラソン大会が開催されたのですが、影響されたのか昨年より10人以上減ってしまいました。さらにコロナ前の半分でした。来年の為に早くからの準備を心掛けようと思いました。
準備体操をして故障の発生を防止しました。イチ、ニ、サン、シ・・・ゴ、ロク、
いよいよスタートです。グループ毎に集りスタートの準備です。緊張の瞬間です。
第1組目は1・2年生男子のグループです。「用意・・・・パーーン!」先頭には町会役員が先導として走り、コースを案内しました。その後3レース後の高学年の子には抜かれてしまいました。
1・2年女子のグループのスタートです。
各グループの最後には大井警察署の署員さんが伴走し、ふれあいポリスさんさんが
高学年の走りは力強い走りで勢いがありました。
表彰式です。1~3位は賞状賞状とメダルと賞品を貰えました。両手にいっぱい。4~6位は賞状と賞品賞品です。来年はメダルを、、是非取ってほしいですね。
メダル、賞状、賞品、豪華な結果ですです?
今年のメダルです。これは金メダル、銀、銅